2016年01月31日
あたりました!
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
怒涛の2015年もしれっと終了し
もっと怒涛の2016年も1月が終わります。
なかなかブログの更新もままならないのですが
今年もなにとぞ、よろしくお願いします m(_ _)m
宝くじは全て空振りでしたが
趣味のくじは「あたり」が2連発ありました ヾ(*‘ω‘ )ノ
まずはエアガンの当たりから
年始にエアガンのフロンティアくじを求め
東京北区赤羽のフロンテ〇ア様に・・・・
1回500円のくじを
4枚購入。
1枚目、6mm弾ゲット (*´-ω・)ン
2枚目、6mm弾ゲット (´・ε・`)
3枚目、スポーツシューティング・グラスをゲットΣ(*゚◇゚*)
最後の4枚目、
東京マルイ‘USPコンパクトをゲット~ ((o(。>ω<。)o))

18.144円をはずれなし2.000円でモノにしました!!

たしか、シーズン3で愛用しているということです。
以前は自転車で20分のところに
シューティング長原様という大好きなエアガン射撃場があったのですが・・。

しばらくはコレクションに加えるだけにします。
そして、
コンビニ(サークルKサ〇クス様)限定の京商1/64シリーズミニカー
1回800円を日を変えて4回引きました。
ゲットしたのは
マクラーレン・マットブラック4台セット化粧箱入り
【12C、12CGT3。P1、650Sクーペ】


こちらもハズレなしです。

ドリームジャンボ3億円で
3.000万円クラスから約1億円の自動車が
4台同時に購入したと思えば悪くない1年の始まり(?<>?
だと思っています。駐車場もいらないですし(´-ε-`)
こんな感じで始まった平成二八年のブログですが
ことしもよろしくお願いします。 ( ..))
サル年おとこのうめえもんはコチラから。
続きを読む
怒涛の2015年もしれっと終了し
もっと怒涛の2016年も1月が終わります。
なかなかブログの更新もままならないのですが
今年もなにとぞ、よろしくお願いします m(_ _)m
宝くじは全て空振りでしたが
趣味のくじは「あたり」が2連発ありました ヾ(*‘ω‘ )ノ
まずはエアガンの当たりから
年始にエアガンのフロンティアくじを求め
東京北区赤羽のフロンテ〇ア様に・・・・
1回500円のくじを
4枚購入。
1枚目、6mm弾ゲット (*´-ω・)ン
2枚目、6mm弾ゲット (´・ε・`)
3枚目、スポーツシューティング・グラスをゲットΣ(*゚◇゚*)
最後の4枚目、
東京マルイ‘USPコンパクトをゲット~ ((o(。>ω<。)o))

18.144円をはずれなし2.000円でモノにしました!!

たしか、シーズン3で愛用しているということです。
以前は自転車で20分のところに
シューティング長原様という大好きなエアガン射撃場があったのですが・・。


しばらくはコレクションに加えるだけにします。
そして、
コンビニ(サークルKサ〇クス様)限定の京商1/64シリーズミニカー
1回800円を日を変えて4回引きました。
ゲットしたのは
マクラーレン・マットブラック4台セット化粧箱入り
【12C、12CGT3。P1、650Sクーペ】


こちらもハズレなしです。

ドリームジャンボ3億円で
3.000万円クラスから約1億円の自動車が
4台同時に購入したと思えば悪くない1年の始まり(?<>?
だと思っています。駐車場もいらないですし(´-ε-`)
こんな感じで始まった平成二八年のブログですが
ことしもよろしくお願いします。 ( ..))
サル年おとこのうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
13:11
│Comments(4)
2015年12月27日
ゴアテックスグローブを買う
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
いきなりですがまたしても引越ししました。
今年で三回目の引越しですが
もういいです。私はコレを趣味にできません(>_<)
今年は、沖繩→東京品川区→東京北区→神奈川横浜と
4番目の住所で行方不明になったオートバイ用品を探しておりましたが
冬用グローブが本当に無いことに気づきました。
当然です。(´・∀・)b
今年の3月は沖縄居住のため、革グローブで事足りていました。。
しかしながら、現在は神奈川県です。
東京よりは、南にあるとはいえ
「寒い~」のです。
そこで、ウエア類ではいつもお世話になっております
ダイネーゼ横浜店様(これまでは東京店様)に行ってきました。
この日はなんと
ファブリック商品のセールを開催中 (゚д゚)!
しかも、商品追加の日でした。
ジャケットには目もくれず※見ると欲しくなります。
これいいなあと思うものを試着したところ
一番フィットして、かつデザインが気に入ったものを
迷わず購入しました。
その名もGUA. VELETA X-TRAFIT GTX
ウインターグローブは暖かさと操作性が反比例し、操作性が犠牲になりがちな中、このモデルはレザーグローブに限りなく近い、ダイレクトな操作感を実現。全体に中綿が薄く、ウインターグローブ特有のゴワ付きがなく、抜群のフィット感が得られます。
またショートグローブのメリットとして、冬物ジャケットとの干渉を抑え、理想的なフィッティングとなることでしょう。
風の侵入が気になる方も、ジャケット側にしっかりとしたインナーウェアを組み合わせて頂ければ、十分カバーできる長さです。
以上、ダイネーゼ様HPより抜粋。

このスペックはスゴイヽ〔゚Д゚〕丿
何を隠そうゴアテックスグローブを購入するのは初めてです。
26.730円の3割引18.711円でした。
今までは、屋外作業用防寒グローブ 約980円
を使っていました。良い子は真似してはいけません(´+ω+`)
1ヶ月放置していたブログですが
オートバイも放置しておりました。
今年の汚れは今年のうちにキレイにしたいと思います ヽ(。>д<)p
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
いきなりですがまたしても引越ししました。
今年で三回目の引越しですが
もういいです。私はコレを趣味にできません(>_<)
今年は、沖繩→東京品川区→東京北区→神奈川横浜と
4番目の住所で行方不明になったオートバイ用品を探しておりましたが
冬用グローブが本当に無いことに気づきました。
当然です。(´・∀・)b
今年の3月は沖縄居住のため、革グローブで事足りていました。。
しかしながら、現在は神奈川県です。
東京よりは、南にあるとはいえ
「寒い~」のです。
そこで、ウエア類ではいつもお世話になっております
ダイネーゼ横浜店様(これまでは東京店様)に行ってきました。
この日はなんと
ファブリック商品のセールを開催中 (゚д゚)!
しかも、商品追加の日でした。
ジャケットには目もくれず※見ると欲しくなります。
これいいなあと思うものを試着したところ
一番フィットして、かつデザインが気に入ったものを
迷わず購入しました。
その名もGUA. VELETA X-TRAFIT GTX
ウインターグローブは暖かさと操作性が反比例し、操作性が犠牲になりがちな中、このモデルはレザーグローブに限りなく近い、ダイレクトな操作感を実現。全体に中綿が薄く、ウインターグローブ特有のゴワ付きがなく、抜群のフィット感が得られます。
またショートグローブのメリットとして、冬物ジャケットとの干渉を抑え、理想的なフィッティングとなることでしょう。
風の侵入が気になる方も、ジャケット側にしっかりとしたインナーウェアを組み合わせて頂ければ、十分カバーできる長さです。
以上、ダイネーゼ様HPより抜粋。

このスペックはスゴイヽ〔゚Д゚〕丿
何を隠そうゴアテックスグローブを購入するのは初めてです。
26.730円の3割引18.711円でした。
今までは、屋外作業用防寒グローブ 約980円
を使っていました。良い子は真似してはいけません(´+ω+`)
1ヶ月放置していたブログですが
オートバイも放置しておりました。
今年の汚れは今年のうちにキレイにしたいと思います ヽ(。>д<)p
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
20:36
│Comments(4)
2015年11月24日
ナ〇プスのお姉さんありがとう
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
やっと、寒くなりつつありますね。
当然、ライダーには厳しい季節なのですが
頑張って乗っている方はサイコーにかっこいいです。
私も乗りたいのですが、乗れない理由が・・・本文に続きます。
雨の中のサーキット走行会の帰りに
シフトアシストpro(クラッチいらずでup,down)も快調に帰路を目指し
あと、自宅まで20kmほどのところで1速から2速に・・・( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; ?
シフトペダルエンドが無い~(;゚Д゚)!
そうです。
2008年のMotoGP第9戦オランダアッセンGP
で、V・ロッシ選手が1周目、転倒。シフトペダルを損傷というか
なくなっている状態、ハンドルも曲がって再スタート Σ(*゚◇゚*)
11位できちんとポイントを稼いだ。というあのレースを思い出し、
「やつに出来て俺にできないわけがない」 (ンなわけ無い)
靴のつま先に無理やりシフトアームを引っ掛け、
だましだまし帰ってきました。
「やっぱりmotoGPライダーってすげえゃ」 (あたりまえ~)
そして、
パーツを注文しに
ナップ〇ス練馬店に・・・そうすると
店員の女性が状況を聞いたあと
「私も、ベビーフェイスのステップ使って、落としたんですよー」
彼女の場合、リアブレーキペダルエンドだったらしい・・・。
お互いに組付の際にネジのゆるみ止めを塗ってなかったのが
原因だったようです。気をつけたいものですね。(*' ')*
本題ですが(やっと)
購入したのが、【ストライカー】様のリペアパーツ(・ω・`?)
なぜか、フィットしちゃうんです。ならばイイのではないかと。
お客様目線のアドバイスありがとうございます m(_)m
見た目も金属部分がゴールドアルマイトだし、
クビレもあるし・・・ !?(゚〇゚ ;

帰宅後、早速作業開始 ε≡≡ヘ(*`∀´*)ノ
同じ失敗は繰り返しません!
ネジを掃除したあと、
ネジ止め剤を少量塗ります。

ナップ〇 練馬店で、フィッティング確認をしたパーツを
取り付け、トルクをかけます。

裏面が純正同様‘ツライチ’です。
最後の仕上げ、
本体へ取り付けます。
当然、3本の固定ボルトは油分を拭き取り、
ネジ止め剤を塗りました。外れにくいだろうなあー。

ベビーフェイス様純正がこの写真です。

比べても、あんまり変わらないなー (o ̄∇ ̄o)♪
なんだかなー(こういう時に使うのか・・)
本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
やっと、寒くなりつつありますね。
当然、ライダーには厳しい季節なのですが
頑張って乗っている方はサイコーにかっこいいです。
私も乗りたいのですが、乗れない理由が・・・本文に続きます。
雨の中のサーキット走行会の帰りに
シフトアシストpro(クラッチいらずでup,down)も快調に帰路を目指し
あと、自宅まで20kmほどのところで1速から2速に・・・( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; ?
シフトペダルエンドが無い~(;゚Д゚)!
そうです。
2008年のMotoGP第9戦オランダアッセンGP
で、V・ロッシ選手が1周目、転倒。シフトペダルを損傷というか
なくなっている状態、ハンドルも曲がって再スタート Σ(*゚◇゚*)
11位できちんとポイントを稼いだ。というあのレースを思い出し、
「やつに出来て俺にできないわけがない」 (ンなわけ無い)
靴のつま先に無理やりシフトアームを引っ掛け、
だましだまし帰ってきました。
「やっぱりmotoGPライダーってすげえゃ」 (あたりまえ~)
そして、
パーツを注文しに
ナップ〇ス練馬店に・・・そうすると
店員の女性が状況を聞いたあと
「私も、ベビーフェイスのステップ使って、落としたんですよー」
彼女の場合、リアブレーキペダルエンドだったらしい・・・。
お互いに組付の際にネジのゆるみ止めを塗ってなかったのが
原因だったようです。気をつけたいものですね。(*' ')*
本題ですが(やっと)
購入したのが、【ストライカー】様のリペアパーツ(・ω・`?)
なぜか、フィットしちゃうんです。ならばイイのではないかと。
お客様目線のアドバイスありがとうございます m(_)m
見た目も金属部分がゴールドアルマイトだし、
クビレもあるし・・・ !?(゚〇゚ ;

帰宅後、早速作業開始 ε≡≡ヘ(*`∀´*)ノ
同じ失敗は繰り返しません!
ネジを掃除したあと、
ネジ止め剤を少量塗ります。

ナップ〇 練馬店で、フィッティング確認をしたパーツを
取り付け、トルクをかけます。

裏面が純正同様‘ツライチ’です。
最後の仕上げ、
本体へ取り付けます。
当然、3本の固定ボルトは油分を拭き取り、
ネジ止め剤を塗りました。外れにくいだろうなあー。

ベビーフェイス様純正がこの写真です。

比べても、あんまり変わらないなー (o ̄∇ ̄o)♪
なんだかなー(こういう時に使うのか・・)
本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
03:40
│Comments(0)
2015年11月18日
サーキットは川の流れのように
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
寒い日がすくなくて、過ごしやすい11月中盤ですが
わたしの周りでは風邪が流行しつつあります。
うがいが良いようですね。基本は予防だそうです。
去った日曜。
前日からの雨が止まない・・・残念な週末です。
雨でも深夜4時前には自宅から出発v(=^0^=)v
向かうは千葉県の
【袖ヶ浦フォレストレースウェイ】(((((((((((っ・ω・)っ
靴下もぐちょぐゆおぐちゅお(;>_<;)状態です。

バックミラーを外し
灯火類にテーピングをして
車検は合格。

走る前にブリーフィングです。
著名人も多数。座ってていいのか私たちっ!ヾ(`Д´*)ノ
約4割が申し込みキャンセル。
参加費25.000円が50台分消えていったそうな・・

そして、走行開始です。
写真は私ではありません。

当然、走ってますから自撮りはできませんよ(´-ω-`)
ところどころ川になっているところを水陸両用( '-'* )?バイクが
突っ込んでいきます。
走行15分×4本はあっという間に終了しました。
7時から始まった日程は13時には終了。
参加者とスタッフは撤収準備で大忙しです。


イベントにはじゃんけん大会もあり大盛り上がりです。
私は異常にジャンケンに弱いので何一つゲットできませんでした。

やや、不完全燃焼でしたが来年リベンジにくるべし(*°∀°)=3



では本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
寒い日がすくなくて、過ごしやすい11月中盤ですが
わたしの周りでは風邪が流行しつつあります。
うがいが良いようですね。基本は予防だそうです。
去った日曜。
前日からの雨が止まない・・・残念な週末です。
雨でも深夜4時前には自宅から出発v(=^0^=)v
向かうは千葉県の
【袖ヶ浦フォレストレースウェイ】(((((((((((っ・ω・)っ
靴下もぐちょぐゆおぐちゅお(;>_<;)状態です。

バックミラーを外し
灯火類にテーピングをして
車検は合格。

走る前にブリーフィングです。
著名人も多数。座ってていいのか私たちっ!ヾ(`Д´*)ノ
約4割が申し込みキャンセル。
参加費25.000円が50台分消えていったそうな・・

そして、走行開始です。
写真は私ではありません。

当然、走ってますから自撮りはできませんよ(´-ω-`)
ところどころ川になっているところを水陸両用( '-'* )?バイクが
突っ込んでいきます。
走行15分×4本はあっという間に終了しました。
7時から始まった日程は13時には終了。
参加者とスタッフは撤収準備で大忙しです。


イベントにはじゃんけん大会もあり大盛り上がりです。
私は異常にジャンケンに弱いので何一つゲットできませんでした。

やや、不完全燃焼でしたが来年リベンジにくるべし(*°∀°)=3



では本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
02:16
│Comments(0)
2015年11月08日
USヨシムラがやってきた
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
いよいよ、冬が近づいてきて、量販店には
ウインターグッズが並び始めてきました。
特にオートバイ用品は、毎年デザインが進化していて
これを見ないようにするのが一苦労です。
もう一着買っちゃおうかな。という悪魔の囁きとこれを止める
天使の囁きと、悪女好きな私が間で悩んでいます。トホホ。。
サーキット走行会を11月15日に控えて
準備万端なワタシですが、愛車にはまだ大切なアレが付いていません。
そう、リプレースマウラーの最大手
ヨシムラ様のスリップオンサイレンサーです(私のはUS)
ようやく、仲介業者さまよりゆうパックで到着しました。v(=^0^=)v

持ち上げると拍子抜けするほど軽い!!!!!
開けてみるとクッション材があふれて、あわててビニール袋にとりこみます。


中からカーボンがチラリ (;¬_¬)
まるで、思春期の中学生がHな雑誌を回し読みするあのドキドキ感。

すでに、、人生の半分を終了した中年には浸る初々しさはなく
ガバチョと引っ張り出します。

USヨシムラを開封したのが初めてだったのですが
日本製品とちがい、箱の中に固定する発泡材があり、これを固定するように
めいっぱい発泡スチロールの粒が押し込まれているという合理的な(@_@。
梱包方法です。
軽いというのが第一印象ですが
結果から言いますと。
①USヨシムラサイレンサー(チタン) 1.3Kg

②ノーマルサイレンサー(ステンレス) 4.0Kg

その差、2.7Kg
最初から軽量に作られたSSなので、1キロあたりの軽量経費(造語です)
は、約36.000円/Kgくらいなので
マグホイールより安く、リチウムバッテリーより高い。という印象です。
参照ブログ 【リチウムイオンバッテリーがやってきた】
お楽しみの取り付けです。
フルエキでないためまずノーマルサイレンサーの取り外し
で、半分の工程が終了します。
①サイレンサーとバタフライバルブのエキパイを固定する
金属バンドをユルユルにします。そのまま外さないのです。

クリアランスがかなりきついので潤滑スプレーをめいっぱい吹きかけます。
そして、まわしたりしながら力が均等にかかるように外します。


釣れた魚にも見えますが、上がノーマル。
下がUSヨシムラ・ 約3/4位にはなります。極端な小型化にはなりません(-∀-`; )
ノーマルもヨシムラもほぼ直管なのはスゴイですねー。

バタフライバルブ、こうなっているのか。

エンジンをかけてみたくなりますが、
集合住宅のため妄想だけにします (☆`・ω・´)⊃!・・━━☆
そして取り付け
②ヨシムラ管の内側に潤滑スプレーをべちょべちょに塗ります。
③ヨシムラ管とエキパイを合体させます。
こちらもノーマルに負けず、クリアランスが非常にきついです。

④サイレンサーとステップ側のステーの固定
⑤①で緩めておいた金属バンドを固定します。
メーカーの職人さんと私の手油を拭き取り完成です (。+・`ω・´)

この良さは、言葉にはできません(´・ε・`)

ちょっとだけ、エンジンをかけてみました。
音量は、ノーマルより5db以下の増加というのは
本当のようです。
あまり変わりません。

音質は、あれー (@_@。これもノーマルと変わらずです
ヨシムラサウンドを期待していた私は
少し残念な結果でしたが、あくまでアイドリングなので走行してみないと
わかりません。そしてその特性も後日、確認したいと思います。
爆音マウラーではなかったのが、安心材料ですね。
いい年なので他人とは違いつつ、でいいと思っています。

買ったことが家族にバレないよう、USヨシムラの箱を処分して
ノーマルサイレンサーを押し入れの一番奥に潜ませたのは
男子中学生が
Hな雑誌をかくしているようで何とも・・・(/ω\*)
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
いよいよ、冬が近づいてきて、量販店には
ウインターグッズが並び始めてきました。
特にオートバイ用品は、毎年デザインが進化していて
これを見ないようにするのが一苦労です。
もう一着買っちゃおうかな。という悪魔の囁きとこれを止める
天使の囁きと、悪女好きな私が間で悩んでいます。トホホ。。
サーキット走行会を11月15日に控えて
準備万端なワタシですが、愛車にはまだ大切なアレが付いていません。
そう、リプレースマウラーの最大手
ヨシムラ様のスリップオンサイレンサーです(私のはUS)
ようやく、仲介業者さまよりゆうパックで到着しました。v(=^0^=)v

持ち上げると拍子抜けするほど軽い!!!!!
開けてみるとクッション材があふれて、あわててビニール袋にとりこみます。


中からカーボンがチラリ (;¬_¬)
まるで、思春期の中学生がHな雑誌を回し読みするあのドキドキ感。

すでに、、人生の半分を終了した中年には浸る初々しさはなく
ガバチョと引っ張り出します。

USヨシムラを開封したのが初めてだったのですが
日本製品とちがい、箱の中に固定する発泡材があり、これを固定するように
めいっぱい発泡スチロールの粒が押し込まれているという合理的な(@_@。
梱包方法です。
軽いというのが第一印象ですが
結果から言いますと。
①USヨシムラサイレンサー(チタン) 1.3Kg

②ノーマルサイレンサー(ステンレス) 4.0Kg

その差、2.7Kg
最初から軽量に作られたSSなので、1キロあたりの軽量経費(造語です)
は、約36.000円/Kgくらいなので
マグホイールより安く、リチウムバッテリーより高い。という印象です。
参照ブログ 【リチウムイオンバッテリーがやってきた】
お楽しみの取り付けです。
フルエキでないためまずノーマルサイレンサーの取り外し
で、半分の工程が終了します。
①サイレンサーとバタフライバルブのエキパイを固定する
金属バンドをユルユルにします。そのまま外さないのです。

クリアランスがかなりきついので潤滑スプレーをめいっぱい吹きかけます。
そして、まわしたりしながら力が均等にかかるように外します。


釣れた魚にも見えますが、上がノーマル。
下がUSヨシムラ・ 約3/4位にはなります。極端な小型化にはなりません(-∀-`; )
ノーマルもヨシムラもほぼ直管なのはスゴイですねー。

バタフライバルブ、こうなっているのか。

エンジンをかけてみたくなりますが、
集合住宅のため妄想だけにします (☆`・ω・´)⊃!・・━━☆
そして取り付け
②ヨシムラ管の内側に潤滑スプレーをべちょべちょに塗ります。
③ヨシムラ管とエキパイを合体させます。
こちらもノーマルに負けず、クリアランスが非常にきついです。

④サイレンサーとステップ側のステーの固定
⑤①で緩めておいた金属バンドを固定します。
メーカーの職人さんと私の手油を拭き取り完成です (。+・`ω・´)


この良さは、言葉にはできません(´・ε・`)

ちょっとだけ、エンジンをかけてみました。
音量は、ノーマルより5db以下の増加というのは
本当のようです。
あまり変わりません。

音質は、あれー (@_@。これもノーマルと変わらずです
ヨシムラサウンドを期待していた私は
少し残念な結果でしたが、あくまでアイドリングなので走行してみないと
わかりません。そしてその特性も後日、確認したいと思います。
爆音マウラーではなかったのが、安心材料ですね。
いい年なので他人とは違いつつ、でいいと思っています。

買ったことが家族にバレないよう、USヨシムラの箱を処分して
ノーマルサイレンサーを押し入れの一番奥に潜ませたのは
男子中学生が
Hな雑誌をかくしているようで何とも・・・(/ω\*)
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
23:03
│Comments(0)
2015年11月03日
秋のツーリングでした
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
気が付くと、11月。先月はブログ2回しか更新していない・・・
どうりでストレスたまる日々でした。
他人のブログを見てごまかしていましたが、自分で作るブログ
を知った私は自分でやらないと気が済みません。なのです。
朝がきゅっと寒い空気の日曜日。
時間は午前5時。
愛車エスセンに火を入れると
ノーマルマウラーながら「ヴオンッ」と
勇ましい音があっけなく響きます。
近所迷惑なので暖気は走りながらゆっくり時間をかけて
行います ( ̄□ ̄;)!!

西湘バイパスからパーキング休憩。
ここにはたくさんのオートバイが集合しています。
好きなんですねえ。みなさんも ((*´∀`*))


カナズチの私も海を見るとホッとします。。。

相棒もホッとしているような気がします。

そこから、
ターンパイクを上り、聖地【大観山】へGO!!!!!!!
到着。コーヒーで一息つきます

この日は、天気が良かったため
富士山がきれいに見えます *゚。((o(*'ω'*)o))。゚*

峠道をさらりと抜け
岐路へ。だんだん交通渋滞が目立ち始めます。反対車線ですが(TwTlll)

高速道路で途中、お腹がすいて第三京浜港北PAのパン屋さんへ。
食べ過ぎると眠くなるので2個で我慢です。
楽しい時間も終わりに近づいてきます。
頭の中でサザエさんのエンディングが流れるような
気分ですが、エンジョイしたので翌日からの仕事にも
気合が入ります (*-`ω´-)!!
今年の1月に購入した愛車はいまだに2.000キロほどしか走らず
もったいないお化けが出そうです。
時間がほしいー
本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
気が付くと、11月。先月はブログ2回しか更新していない・・・
どうりでストレスたまる日々でした。
他人のブログを見てごまかしていましたが、自分で作るブログ
を知った私は自分でやらないと気が済みません。なのです。
朝がきゅっと寒い空気の日曜日。
時間は午前5時。
愛車エスセンに火を入れると
ノーマルマウラーながら「ヴオンッ」と
勇ましい音があっけなく響きます。
近所迷惑なので暖気は走りながらゆっくり時間をかけて
行います ( ̄□ ̄;)!!

西湘バイパスからパーキング休憩。
ここにはたくさんのオートバイが集合しています。
好きなんですねえ。みなさんも ((*´∀`*))


カナズチの私も海を見るとホッとします。。。

相棒もホッとしているような気がします。

そこから、
ターンパイクを上り、聖地【大観山】へGO!!!!!!!
到着。コーヒーで一息つきます

この日は、天気が良かったため
富士山がきれいに見えます *゚。((o(*'ω'*)o))。゚*

峠道をさらりと抜け
岐路へ。だんだん交通渋滞が目立ち始めます。反対車線ですが(TwTlll)

高速道路で途中、お腹がすいて第三京浜港北PAのパン屋さんへ。
食べ過ぎると眠くなるので2個で我慢です。
楽しい時間も終わりに近づいてきます。
頭の中でサザエさんのエンディングが流れるような
気分ですが、エンジョイしたので翌日からの仕事にも
気合が入ります (*-`ω´-)!!
今年の1月に購入した愛車はいまだに2.000キロほどしか走らず
もったいないお化けが出そうです。
時間がほしいー
本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
17:55
│Comments(0)
2015年10月05日
フレームスラーダー付けちゃいました
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
昼間はまだ太陽が仕事をしている10月初旬ですが
朝は特に涼しい、気持ちが引き締まるような空気が
肌に気持ちいいです。この時期が私は一番好きです。
先代の愛車R1100Sのときから
必ず装着するようにしているエンジンガードヽ(。>д<)p
今度の愛車にも装着する気マンマンだったのですが
その前に、
【フレームスラーダー】を購入、装着しました。

なぜならば
私の敬愛するスズキGSX-R1000を駆るN先輩に
「これいいヨ」と勧められたからです(単純)
これまた、受注生産とのことで注文から納品まで約2週間。

内容は、いまどきのスマホより丁寧だと思います。ステッカーも付いてるし(^ω^)
さすが、ベビーフェイス様。
取り付け手順
①バンパー本体のジュラコン樹脂のパーツと
取り付けボルト&アルミカラーを分離させます。

精度の高い商品です。日本製のすばらしさを実感です。
②S1000RRのエンジンハンガーの最も車体から離れているところ

純正ボルトを取り外します。

③ボルトとカラーを六角で取り付けます。
透明チューブごと取り付けです。


③このボルトにかぶせるようにジュラコンバンパーを取り付けます。
バンパーが外れないようにイモネジを締め込みます。
イモネジの向きは下に向けます。
水が溜まらず、見えにくくするためです。

完成です。所要時間約15分。

思ったよりも目立たないので自己満足度99%です。
車体を大きく守るパーツはひと段落です。
ラジエターガード、フレームスラーダー。
あとは、ココロリミッターですね (?<>?)

説明書に書いているとおり
作業時には、レーシングスタンドを用意したほうがいいのですが
私は後輪の前後に大きめの石(タイヤ止め)を噛まして
万が一サイドスタンドが持ち上がってもひっくり返らないよう
対策をとりました。必要なくともやってたほうがいいでしょう。


なかなか、走行距離の伸びない愛車は
着実にカスタムされ、理想形に近づいています。
頭の中ではやりすぎないホドホドさを目指しています。
でも、もうちょっと・・・ ヾ(・ω・`)
本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
昼間はまだ太陽が仕事をしている10月初旬ですが
朝は特に涼しい、気持ちが引き締まるような空気が
肌に気持ちいいです。この時期が私は一番好きです。
先代の愛車R1100Sのときから
必ず装着するようにしているエンジンガードヽ(。>д<)p
今度の愛車にも装着する気マンマンだったのですが
その前に、
【フレームスラーダー】を購入、装着しました。

なぜならば
私の敬愛するスズキGSX-R1000を駆るN先輩に
「これいいヨ」と勧められたからです(単純)
これまた、受注生産とのことで注文から納品まで約2週間。

内容は、いまどきのスマホより丁寧だと思います。ステッカーも付いてるし(^ω^)
さすが、ベビーフェイス様。
取り付け手順
①バンパー本体のジュラコン樹脂のパーツと
取り付けボルト&アルミカラーを分離させます。

精度の高い商品です。日本製のすばらしさを実感です。
②S1000RRのエンジンハンガーの最も車体から離れているところ

純正ボルトを取り外します。

③ボルトとカラーを六角で取り付けます。
透明チューブごと取り付けです。


③このボルトにかぶせるようにジュラコンバンパーを取り付けます。
バンパーが外れないようにイモネジを締め込みます。
イモネジの向きは下に向けます。
水が溜まらず、見えにくくするためです。

完成です。所要時間約15分。

思ったよりも目立たないので自己満足度99%です。
車体を大きく守るパーツはひと段落です。
ラジエターガード、フレームスラーダー。
あとは、ココロリミッターですね (?<>?)

説明書に書いているとおり
作業時には、レーシングスタンドを用意したほうがいいのですが
私は後輪の前後に大きめの石(タイヤ止め)を噛まして
万が一サイドスタンドが持ち上がってもひっくり返らないよう
対策をとりました。必要なくともやってたほうがいいでしょう。


なかなか、走行距離の伸びない愛車は
着実にカスタムされ、理想形に近づいています。
頭の中ではやりすぎないホドホドさを目指しています。
でも、もうちょっと・・・ ヾ(・ω・`)
本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
07:00
│Comments(2)
2015年10月01日
GSX-R1000の2016年型は・・・
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
秋の長雨がようやく収まり
バイクシーズン到来。と思いきや、台風やら
冠婚葬祭やらで秋は大忙しですね。今度の日曜は
自由時間をつくって計画中ですが、どうなることやらです。。
スズキのGSX-R1000
スーパースポーツの中でも王道を行く
ベンチマーク的存在ですが
2016年モデルの登場を楽しみにしている諸兄も多いと思います。
東京モーターショー情報が入ってきました。
・・・・んんんんんんんΣ(゚д゚;)
今年は、コンセプト・モデルで
市販版は来秋ということらしいのです。
GSX の名を冠した高性能バイク
GSX RR MotoGP のような見た目を実現する
ヘッドライトがデザインの肝となるようです。

ヤマハR1 2015年型が新デザインのヘッドライトを
発表しちゃったのでスズキ陣営はデザイン変更を余儀なくされた
という噂もチラホラ(ー_ー)!!

モトGPのカムバックも延期された経緯もあるので
少し慎重になるこのメーカーにかつての
「エイヤっ!」
的な思い切りを期待したいものです。
早くやってこーい newR1000 (つ`・ω・´)っ♪
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
秋の長雨がようやく収まり
バイクシーズン到来。と思いきや、台風やら
冠婚葬祭やらで秋は大忙しですね。今度の日曜は
自由時間をつくって計画中ですが、どうなることやらです。。
スズキのGSX-R1000
スーパースポーツの中でも王道を行く
ベンチマーク的存在ですが
2016年モデルの登場を楽しみにしている諸兄も多いと思います。
東京モーターショー情報が入ってきました。
・・・・んんんんんんんΣ(゚д゚;)
今年は、コンセプト・モデルで
市販版は来秋ということらしいのです。
GSX の名を冠した高性能バイク
GSX RR MotoGP のような見た目を実現する
ヘッドライトがデザインの肝となるようです。

ヤマハR1 2015年型が新デザインのヘッドライトを
発表しちゃったのでスズキ陣営はデザイン変更を余儀なくされた
という噂もチラホラ(ー_ー)!!

モトGPのカムバックも延期された経緯もあるので
少し慎重になるこのメーカーにかつての
「エイヤっ!」
的な思い切りを期待したいものです。
早くやってこーい newR1000 (つ`・ω・´)っ♪
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
02:41
│Comments(0)
2015年09月20日
3本目のヨシムラ
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
実は、引越しをしました。東京品川区から都内北区に。
ダンボールとの格闘がようやく終わりそうなので
ブログも再開します。ブログ無いとストレス溜まりますねェ。
約1年半、
遠ざかっていたネットオークション(・ˇ_ˇ・。乂。・ˇ_ˇ・)
久々に、オートバイ関連を見ていると
出たー!
USヨシムラ製
2015年型S1000RR用
チタンスリップオンマフラー(≧ο≦)人(≧V≦)ノ


チタンサイレンサーの先端はカーボンファイバー!
という、私の大好きな三大素材(チタン・カーボン・アルミ)
でできていて、形がまた、何とも言えずエロかっこいいΣ(゚д゚;)
私の大好きなホンダNS500の下側サイレンサーに似ていると
思い込んでおります。。。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
排気口と根元が逆ならば・・・

到着までに約ひと月半( ̄┳ ̄|||)・・・・・
楽しみながら待つこととします。
余りにもマフラー市場のなかでラインナップの少ないS1000RR’15
ワンオフも考えました ヽ〔゚Д゚〕丿 S1000RRワンオフするのだ
※よかったら一緒に振り返ってください。
今回で3本目になった【ヨシムラ】管
最初は
1980年代 ホンダCBR400F スチールメッキサイクロン
二代目は
1990年代 カワサキGPz900R ステンレスサイクロン
そして今回
2015年 BMW S1000RR スリップオン・チタンマフラー
10年20年前と違い、エキパイの製造が純正生産の
クオリティが格段に改善されたので、最近はテールパイプのみ交換の
「スリップオン」が主流であると言われております。(p・∀・*)ゝ
そのなかで、1000ccクラスはじめ大型車両は音質のみならず
音量にもこだわる商品が多くなった近年。私が購入したのは
ヨシムラジャパンでなくUSヨシムラ ⊂( ^ω^)⊃
やはり、インナーバッフルは必須でしょうね。
そ・し・て
サーキット走行会に久しぶりに参加します。
11月!
さあーたのしみだでー。
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
実は、引越しをしました。東京品川区から都内北区に。
ダンボールとの格闘がようやく終わりそうなので
ブログも再開します。ブログ無いとストレス溜まりますねェ。
約1年半、
遠ざかっていたネットオークション(・ˇ_ˇ・。乂。・ˇ_ˇ・)
久々に、オートバイ関連を見ていると
出たー!
USヨシムラ製
2015年型S1000RR用
チタンスリップオンマフラー(≧ο≦)人(≧V≦)ノ


チタンサイレンサーの先端はカーボンファイバー!
という、私の大好きな三大素材(チタン・カーボン・アルミ)
でできていて、形がまた、何とも言えずエロかっこいいΣ(゚д゚;)
私の大好きなホンダNS500の下側サイレンサーに似ていると
思い込んでおります。。。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
排気口と根元が逆ならば・・・

到着までに約ひと月半( ̄┳ ̄|||)・・・・・
楽しみながら待つこととします。
余りにもマフラー市場のなかでラインナップの少ないS1000RR’15
ワンオフも考えました ヽ〔゚Д゚〕丿 S1000RRワンオフするのだ
※よかったら一緒に振り返ってください。
今回で3本目になった【ヨシムラ】管
最初は
1980年代 ホンダCBR400F スチールメッキサイクロン
二代目は
1990年代 カワサキGPz900R ステンレスサイクロン
そして今回
2015年 BMW S1000RR スリップオン・チタンマフラー
10年20年前と違い、エキパイの製造が純正生産の
クオリティが格段に改善されたので、最近はテールパイプのみ交換の
「スリップオン」が主流であると言われております。(p・∀・*)ゝ
そのなかで、1000ccクラスはじめ大型車両は音質のみならず
音量にもこだわる商品が多くなった近年。私が購入したのは
ヨシムラジャパンでなくUSヨシムラ ⊂( ^ω^)⊃
やはり、インナーバッフルは必須でしょうね。
そ・し・て
サーキット走行会に久しぶりに参加します。
11月!
さあーたのしみだでー。
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
10:17
│Comments(5)
2015年08月19日
早朝ツーリング
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
つい2~3日までは水でシャワーを浴びていましたが
最近はぬるいお湯を出さないと水が冷たくなりました。
と、いうと変人扱いされてしまいますが、ワタシは体も
猫舌なのでしかたないのです。
東京の朝ははやい・・
と書けば、エリート・ビジネスマンの一日の始まりのようですが
ワタシはあいにく低血圧のため朝が弱い (´つヮ⊂)wwww
たとえ、楽しいツーだとしても朝は辛いのですが、
なぜかこの日は目覚ましのベルより早く起きちゃいました。
出発は午前5時。
道はガラガラで、スピードを出したくなるのを抑えるのが
大変でした (-∀-`; )
西湘バイパスからターンパイク。
ここは、交通事故多発地域のため
県警による取締が多くなっているそうですが
使う側が自分の首を絞めるのはつまらないので
安全運転で、まったりツーを楽しみます [壁]0^)o ー♪
聖地【大観山】に到着。
やや少なめの駐車場ですが
思い思いの車両が目の保養となりました。

この他、パニガーレと水冷CBのおおい一日です。
富士山にも雲隠れされてしまいました。




やや霧がかった駐車場を後に、帰宅前に
椿ラインへ南下 ♪~(´ε` )


この日は午後から来客の予定があったため
残念ながらそのまま、第三京浜へ。
運転しながら気づいたのですが
だいたいこの頃にはクラッチ操作のしすぎで
左手がパンパンになるのですが、全然平気なのです。
シフトアシスト機構のおかげですね。 \(^^@)/
もう、昔には帰れません。

途中、都筑パーキングで休憩。
このブログもそのまま、
本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
つい2~3日までは水でシャワーを浴びていましたが
最近はぬるいお湯を出さないと水が冷たくなりました。
と、いうと変人扱いされてしまいますが、ワタシは体も
猫舌なのでしかたないのです。
東京の朝ははやい・・
と書けば、エリート・ビジネスマンの一日の始まりのようですが
ワタシはあいにく低血圧のため朝が弱い (´つヮ⊂)wwww
たとえ、楽しいツーだとしても朝は辛いのですが、
なぜかこの日は目覚ましのベルより早く起きちゃいました。
出発は午前5時。
道はガラガラで、スピードを出したくなるのを抑えるのが
大変でした (-∀-`; )
西湘バイパスからターンパイク。
ここは、交通事故多発地域のため
県警による取締が多くなっているそうですが
使う側が自分の首を絞めるのはつまらないので
安全運転で、まったりツーを楽しみます [壁]0^)o ー♪
聖地【大観山】に到着。
やや少なめの駐車場ですが
思い思いの車両が目の保養となりました。

この他、パニガーレと水冷CBのおおい一日です。
富士山にも雲隠れされてしまいました。




やや霧がかった駐車場を後に、帰宅前に
椿ラインへ南下 ♪~(´ε` )


この日は午後から来客の予定があったため
残念ながらそのまま、第三京浜へ。
運転しながら気づいたのですが
だいたいこの頃にはクラッチ操作のしすぎで
左手がパンパンになるのですが、全然平気なのです。
シフトアシスト機構のおかげですね。 \(^^@)/
もう、昔には帰れません。

途中、都筑パーキングで休憩。
このブログもそのまま、
本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
07:03
│Comments(0)
2015年08月14日
RnineTとはこんな感じ
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
まだまだ酷暑が続いておりますが、朝夕はだいぶ
過ごしやすくなった気がします。
とはいうものの、やはり日中はうだるような暑さ。
屋外作業の方には頭が下がります。
カワサキはゼファー
ヤマハはXJR
ホンダはCB
ハーレーはスポーツスター
と、大排気量空冷スポーツの代名詞(カワサキは水冷Zに世代交代)
でしょうが、BMWもRnineT(アールナインティー)
が、販売実績好評なようです。
2014年にデビューしたこの車両は
限定、という枠から外れ日本での主力商品となっているようです。
先日、ようやく試乗できたこのモデルは
【アクラポビッチサイレンサー】
が、装着されアイドリングが単気筒っぽい歯切れのいい
音を聞かせてくれました。

メーター類は見やすくどこか懐かしい感じの
気持ちが{入りやすい}デザインですね。
メーター・バイザーはオプションです (≧∇≦)b

左ハンドルのスイッチ類は
外国製二輪車の現行モデルにしては
そっけないくらいシンプル (。+・`ω・´)

駐車場に停めると、
すぐに人が寄ってくる(*´∀`*)
そんな人気者なのです。

人気者といえば
新型R1-Mもかなり人気者でした (*´ω`*)

そして、エンジンをかけ出発! ε-(/・ω・)/
すでに、シフトアシストに慣れてしまった私は
ギアチェンジする際にクラッチを切ってシフトする。
そんな初歩的な注意が必要です。
10分ほど走って気づいたことは
ステップとハンドルの位置は私には大柄すぎるということ
ステップは、あと3センチくらい上のほうがホールドしやすい。
ハンドルは高さはいいのですが、幅広すぎ (´+ω+`)
オーナーの方は、
ハンドルを交換するだけでも気持ちよくフィットすると思います。
そして、エンジン。
水冷化されたRSと比較すれば、淡々とフラットに回転して
扱いやすく、とっつきやすい。
逆にとらえると、RSほどの抑揚感は無いのです。
しかしながら、
走行中、信号待ちでは、注目度No1 (`・д・ノノ☆ミ
オートバイらしさと、懐かしさ、オンリーワンのデザイン
の絶妙なバランスが目を引くのでしょう。 ←・・・・・・(・ω・。)
気になるところは、
切り返しに重さを感じたことです。
幅広スポークホイールが起因しているようで、
サスセッティングでは解消できそうにもありません。
気に入ったとこらは、
最近の電子制御化に逆らうように潔いほど
何もない車体装備。
きっと、この車両を購入するオーナー様は
【良質なカスタムの素材】としての魅力を感じて
購入するのではないでしょか。

勝手なことを好きに書かせていただきましたが
いい車両ということに間違はありません。
国産空冷4発を購入しようとしている方にも
おすすめできると思います。 |*>д<*)
足つきがいいというのも高性能のひとつですね。
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
まだまだ酷暑が続いておりますが、朝夕はだいぶ
過ごしやすくなった気がします。
とはいうものの、やはり日中はうだるような暑さ。
屋外作業の方には頭が下がります。
カワサキはゼファー
ヤマハはXJR
ホンダはCB
ハーレーはスポーツスター
と、大排気量空冷スポーツの代名詞(カワサキは水冷Zに世代交代)
でしょうが、BMWもRnineT(アールナインティー)
が、販売実績好評なようです。
2014年にデビューしたこの車両は
限定、という枠から外れ日本での主力商品となっているようです。
先日、ようやく試乗できたこのモデルは
【アクラポビッチサイレンサー】
が、装着されアイドリングが単気筒っぽい歯切れのいい
音を聞かせてくれました。

メーター類は見やすくどこか懐かしい感じの
気持ちが{入りやすい}デザインですね。
メーター・バイザーはオプションです (≧∇≦)b

左ハンドルのスイッチ類は
外国製二輪車の現行モデルにしては
そっけないくらいシンプル (。+・`ω・´)

駐車場に停めると、
すぐに人が寄ってくる(*´∀`*)
そんな人気者なのです。

人気者といえば
新型R1-Mもかなり人気者でした (*´ω`*)

そして、エンジンをかけ出発! ε-(/・ω・)/
すでに、シフトアシストに慣れてしまった私は
ギアチェンジする際にクラッチを切ってシフトする。
そんな初歩的な注意が必要です。
10分ほど走って気づいたことは
ステップとハンドルの位置は私には大柄すぎるということ
ステップは、あと3センチくらい上のほうがホールドしやすい。
ハンドルは高さはいいのですが、幅広すぎ (´+ω+`)
オーナーの方は、
ハンドルを交換するだけでも気持ちよくフィットすると思います。
そして、エンジン。
水冷化されたRSと比較すれば、淡々とフラットに回転して
扱いやすく、とっつきやすい。
逆にとらえると、RSほどの抑揚感は無いのです。
しかしながら、
走行中、信号待ちでは、注目度No1 (`・д・ノノ☆ミ
オートバイらしさと、懐かしさ、オンリーワンのデザイン
の絶妙なバランスが目を引くのでしょう。 ←・・・・・・(・ω・。)
気になるところは、
切り返しに重さを感じたことです。
幅広スポークホイールが起因しているようで、
サスセッティングでは解消できそうにもありません。
気に入ったとこらは、
最近の電子制御化に逆らうように潔いほど
何もない車体装備。
きっと、この車両を購入するオーナー様は
【良質なカスタムの素材】としての魅力を感じて
購入するのではないでしょか。

勝手なことを好きに書かせていただきましたが
いい車両ということに間違はありません。
国産空冷4発を購入しようとしている方にも
おすすめできると思います。 |*>д<*)

足つきがいいというのも高性能のひとつですね。
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
07:56
│Comments(0)
2015年08月11日
夏のブラックホール
てぃーだブログをご欄の皆様こんにちは。
台風やゲリラ豪雨と日本中がずぶ濡れ状態ですが
これは、人間に都合のいいように名づけただけで
人間より遥か昔からあった自然現象に合わせていく
・・というは簡単ですが、やはりバイク乗りにはNGですね。
エアガンの競技をかじったことのあるワタシは
エアガンやミリタリーのイベントがあるときはいてもたっても
いられなくなってしまうのです。
8/8(土)~9(日)に行ってきました
【夏ブラックホール2015】
東京都立産業貿易センター浜松町館
JR浜松町駅から海に向かって徒歩約5分です。
外は暑い夏なのに
この中はもっと暑かったです (((((┏ ’ω’)┛

ガバメント大好きな私は
タニ〇・コバ様のカスタムガバシリーズ
左から下まで全部ほしいーっ
ライフルや刀(GSXではない)の展示即売もあり、
ひとつ欲しいなーと日本刀のプライスを見ると
特価130万円 (゚д゚lll)

この他にもウェア類や
リアルなジオラマなど、大人が一生懸命遊んでいるのが
共感できました (*' ')*



久しぶりに
スティール・シューティングをやりたかったのですが
行列ができていて、今夏は残念ながら諦めました。
※5枚のプレートをホルスターから早打ちをしてタイムを
競い合う非常に楽しい競技です。
この日。私が購入したのは
野戦用の虫除けパーカー
特価500円也

モデルがアレですが、着用するとこんな感じですヽ(*'ε`*ヽ)

この虫よけパーカー着用でスクーターの整備をしたのですが
ズボンはアーミー風の半パンでした。( TДT)
完全防備は暑すぎました・・・
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
台風やゲリラ豪雨と日本中がずぶ濡れ状態ですが
これは、人間に都合のいいように名づけただけで
人間より遥か昔からあった自然現象に合わせていく
・・というは簡単ですが、やはりバイク乗りにはNGですね。
エアガンの競技をかじったことのあるワタシは
エアガンやミリタリーのイベントがあるときはいてもたっても
いられなくなってしまうのです。
8/8(土)~9(日)に行ってきました
【夏ブラックホール2015】
東京都立産業貿易センター浜松町館
JR浜松町駅から海に向かって徒歩約5分です。
外は暑い夏なのに
この中はもっと暑かったです (((((┏ ’ω’)┛

ガバメント大好きな私は
タニ〇・コバ様のカスタムガバシリーズ
左から下まで全部ほしいーっ
ライフルや刀(GSXではない)の展示即売もあり、
ひとつ欲しいなーと日本刀のプライスを見ると
特価130万円 (゚д゚lll)

この他にもウェア類や
リアルなジオラマなど、大人が一生懸命遊んでいるのが
共感できました (*' ')*



久しぶりに
スティール・シューティングをやりたかったのですが
行列ができていて、今夏は残念ながら諦めました。
※5枚のプレートをホルスターから早打ちをしてタイムを
競い合う非常に楽しい競技です。
この日。私が購入したのは
野戦用の虫除けパーカー
特価500円也

モデルがアレですが、着用するとこんな感じですヽ(*'ε`*ヽ)

この虫よけパーカー着用でスクーターの整備をしたのですが
ズボンはアーミー風の半パンでした。( TДT)
完全防備は暑すぎました・・・
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
06:53
│Comments(2)
2015年08月04日
水冷R1200RT2015試乗しました
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
毎日こう暑くては、エアコンさんの力をかりなくては
厳しい毎日です。去年よりひどくなっている気がしますが
実際、天気予報は、あまりそのことは触れませんね。
オートバイ用品店の【2りんかん様】に
いつもお世話になっています
モトラッドフォートフラット様の試乗会に
差し入れ持って、陣中見舞いに行ってきました。
時間的には
お昼を少しまわったところ \(●o○;)ノ
猛暑の中、スタッフU氏と女性スタッフのT氏が汗だくで
仕事をなさっていました。
ヘルプのスタッフも4~5名。力入ってます(」・ω・)」
訪問ついでに試乗を申し込み。
選んだのはR1200RT-LC2015年型です。
理由は、乗ったことがないから⊂( ^ω^)⊃
という単純なものです。

メーター類は、非常にとっつきやすい
タコ、スピードはアナログ。
他はデジタル表示で液晶を中央に展開。
スイッチ類は
電子制御の嵐というべきS1000RRに負けない装備。
左ハンドルのグリップの内側にあるのはジョグシャトル?
これでクリックして操作をショートカットするのですね。
そして、カウルの内側
水冷の証 ラジエター


滅亡の危機にある
「テレレバー」このマシンにこそ似合う装備です。
タイヤはコンチネンタル180サイズと何故jか安心しました。

エンジン音、マフラーの音は静かであるものの
これ、腹にズシッとくる大人いい音でした。
走り出すと
まずは、そのトルクの太さが際立っていまあす。
運転しやすい出力特性で2000回転で十分すぎる特大な
トルクがぐぐっと274kgの巨体を引っ張っていきます。
そう、これもシフトアシスト付きで発車と停車以外は
クラッチいらずです。その分周りに目を配ることができて
安全な「必需品」といえるでしょう。
本来の力量を見たくて
1速にシフトダウンしてガバッとアクセルを開けると
重量級の車体が航空機の離陸時のような加速、いやもっと
すごいのです コイツは。。(`・д・ノノ゙☆
重ーいフロント周りが一気に軽くなり、ほんの少しフロントと
リアの動きが別々に回転します。
そして、電子制御サスペンションのセッティング。
最初、ノーマルモード。。
うーん、あまり面白くない。
次、ソフトモード
かなり安定したぞ。なんだかスイングアーム(シャフト)が
伸びたような感覚です。疲れないだろうという予測さえできます
そして、ハードを最後に選択。
ソフトの後だったので、一気に車体が小さきなったような感じが
私好みです。
カーブだけでなく直線でも車体が小さき感じます
それに。サスの動き、変化が尻の真下に感じて
大人のGTスポーツといった印象でした。
ウインドスクリーンは
最高位置に上昇させると(電動)
ヘルメットのバイザーを上げたままで走行ができる。
なんでも、雨に濡れないスグレモノだそうです。
この日は、先導つきで時間が限られていましたが
非常に有意義なひと時。FMラジオも走行中に楽しめた。
初めて乗ったR1200RTは今までのフラットツインで最も
印象が変わったモデルでした。

やばいなあ。
ほしくなっちゃったなア
いわゆる【上がりバイク】とおもっていました RT は
意外にもやんちゃな面も持った高級セダンでした。
ベンツで言うときっとあれで
レクサスで言うとあれに似ているな・・ とひとり妄想MAXで
帰宅したワタシでした。 (*´-ω-`*)
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
毎日こう暑くては、エアコンさんの力をかりなくては
厳しい毎日です。去年よりひどくなっている気がしますが
実際、天気予報は、あまりそのことは触れませんね。
オートバイ用品店の【2りんかん様】に
いつもお世話になっています
モトラッドフォートフラット様の試乗会に
差し入れ持って、陣中見舞いに行ってきました。
時間的には
お昼を少しまわったところ \(●o○;)ノ
猛暑の中、スタッフU氏と女性スタッフのT氏が汗だくで
仕事をなさっていました。
ヘルプのスタッフも4~5名。力入ってます(」・ω・)」
訪問ついでに試乗を申し込み。
選んだのはR1200RT-LC2015年型です。
理由は、乗ったことがないから⊂( ^ω^)⊃
という単純なものです。

メーター類は、非常にとっつきやすい
タコ、スピードはアナログ。
他はデジタル表示で液晶を中央に展開。
スイッチ類は
電子制御の嵐というべきS1000RRに負けない装備。
左ハンドルのグリップの内側にあるのはジョグシャトル?
これでクリックして操作をショートカットするのですね。
そして、カウルの内側
水冷の証 ラジエター


滅亡の危機にある
「テレレバー」このマシンにこそ似合う装備です。
タイヤはコンチネンタル180サイズと何故jか安心しました。

エンジン音、マフラーの音は静かであるものの
これ、腹にズシッとくる大人いい音でした。
走り出すと
まずは、そのトルクの太さが際立っていまあす。
運転しやすい出力特性で2000回転で十分すぎる特大な
トルクがぐぐっと274kgの巨体を引っ張っていきます。
そう、これもシフトアシスト付きで発車と停車以外は
クラッチいらずです。その分周りに目を配ることができて
安全な「必需品」といえるでしょう。
本来の力量を見たくて
1速にシフトダウンしてガバッとアクセルを開けると
重量級の車体が航空機の離陸時のような加速、いやもっと
すごいのです コイツは。。(`・д・ノノ゙☆
重ーいフロント周りが一気に軽くなり、ほんの少しフロントと
リアの動きが別々に回転します。
そして、電子制御サスペンションのセッティング。
最初、ノーマルモード。。
うーん、あまり面白くない。
次、ソフトモード
かなり安定したぞ。なんだかスイングアーム(シャフト)が
伸びたような感覚です。疲れないだろうという予測さえできます
そして、ハードを最後に選択。
ソフトの後だったので、一気に車体が小さきなったような感じが
私好みです。
カーブだけでなく直線でも車体が小さき感じます
それに。サスの動き、変化が尻の真下に感じて
大人のGTスポーツといった印象でした。
ウインドスクリーンは
最高位置に上昇させると(電動)
ヘルメットのバイザーを上げたままで走行ができる。
なんでも、雨に濡れないスグレモノだそうです。
この日は、先導つきで時間が限られていましたが
非常に有意義なひと時。FMラジオも走行中に楽しめた。
初めて乗ったR1200RTは今までのフラットツインで最も
印象が変わったモデルでした。

やばいなあ。
ほしくなっちゃったなア
いわゆる【上がりバイク】とおもっていました RT は
意外にもやんちゃな面も持った高級セダンでした。
ベンツで言うときっとあれで
レクサスで言うとあれに似ているな・・ とひとり妄想MAXで
帰宅したワタシでした。 (*´-ω-`*)
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
06:58
│Comments(0)
2015年07月28日
チタンでまもるんです。
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
連日の雨から解放されたと思ったら
今度は、人間の体温と同じくらいの蒸し暑さ
この暑さは、水分補給と、涼しい所へ避難
するしかありません。本屋とか居酒屋とか・・・
先日、いつもお世話になっている
モトラッドフォートフラット樣に
「ラジエターガード来たよ」 ( ゚∀゚)
との連絡をいただき、愛車S1000RRとともに
行ってきました。

工場では先客があり
しばし、ホットコーヒーをいただき
営業のU氏と談笑。S1000Rに乗っているとのことで
BMWでは異端児同士の車両オーナーとして
気が合うなぁ (Pq`・v゚) ☆彡.。
とか、なんとかするうちに
「できましたよ。イイものですねェ」
と、サービス担当U大先輩の太鼓判
こちらが未設置の車両(展示車両の赤いSです)

こちらが、【モトコルセ樣】の
①ラジエターガード
②オイルクーラーガード
ともにチタニウム製。鈍く光るシャンパンゴールドが
オトコゴコロをくすぐります(☉౪ ⊙)

チタンという素材でこの繊細にカットされた
網目は、ずっと見てても飽きませんね (*´ー`*人*´ー`*)♪

モトコルセ様のホームページはコチラから
美しく守って、美しく散る・・ じゃあない (-∀-`; )
意気込んで、お代を支払い
店をでて、一速二速三速 パラパラ・・・・
なんと大粒の雨。
気持ち急降下!遠回りなんてできません(>_<)
約15分ほど、降ったり止んだりするうちに帰宅\(^o^)/
車体カバーを掛けるとどあああっと本降りに。
危機一髪のワタシ。ラッキーなのかハードラックなのか。
いずれにしろ、これからはチタンで守るんです━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!!
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
連日の雨から解放されたと思ったら
今度は、人間の体温と同じくらいの蒸し暑さ
この暑さは、水分補給と、涼しい所へ避難
するしかありません。本屋とか居酒屋とか・・・
先日、いつもお世話になっている
モトラッドフォートフラット樣に
「ラジエターガード来たよ」 ( ゚∀゚)
との連絡をいただき、愛車S1000RRとともに
行ってきました。

工場では先客があり
しばし、ホットコーヒーをいただき
営業のU氏と談笑。S1000Rに乗っているとのことで
BMWでは異端児同士の車両オーナーとして
気が合うなぁ (Pq`・v゚) ☆彡.。
とか、なんとかするうちに
「できましたよ。イイものですねェ」
と、サービス担当U大先輩の太鼓判

こちらが未設置の車両(展示車両の赤いSです)

こちらが、【モトコルセ樣】の
①ラジエターガード
②オイルクーラーガード
ともにチタニウム製。鈍く光るシャンパンゴールドが
オトコゴコロをくすぐります(☉౪ ⊙)

チタンという素材でこの繊細にカットされた
網目は、ずっと見てても飽きませんね (*´ー`*人*´ー`*)♪

モトコルセ様のホームページはコチラから
美しく守って、美しく散る・・ じゃあない (-∀-`; )
意気込んで、お代を支払い
店をでて、一速二速三速 パラパラ・・・・
なんと大粒の雨。
気持ち急降下!遠回りなんてできません(>_<)
約15分ほど、降ったり止んだりするうちに帰宅\(^o^)/
車体カバーを掛けるとどあああっと本降りに。
危機一髪のワタシ。ラッキーなのかハードラックなのか。
いずれにしろ、これからはチタンで守るんです━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!!
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
07:04
│Comments(0)
2015年07月24日
VR46東京行ってきました
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
今年は、全国的に暑い夏となるそうです。
そうなると欲しくなるながビール。ですが、
自動車の運転が予定されていることが多い休日は
日中ガマンする事があるため、解禁の夜は本当に
楽しみとなっています(笑)
去った3連休の初日に
世界で3番目になるヴァレンティーノ・ロッシの
アパレルショップ【VR46store tokyo樣】に行ってきました。
DMで知りました !?(゚〇゚ ;)!?



場所は
東京都渋谷区神宮前3-31-20
原宿駅、明治神宮前駅、表参道駅から徒歩約8分という
オサレなアパレルショップの多い裏原宿にオープン *゚▽゚)ノ
夜、閉店前だったのでお客様は少なめ。しかしながら
ヘルプで接客していたダイネーゼ東京店の店長によると
「朝から列が出来ていて、
おかげさまで在庫がかなり少なくなりました」\( 'ω')/
とのこと。
「そういえば、ご注文されていたプロテクター入荷したので
東京店に取り置きしていますよ。お時間あるときにおねがいします」
疲れているはずなのに、爽やかな笑顔でご案内していただきました。
Tシャツ、パーカー、ブルゾンや小物、
バッグ等、さすがイタリアンデザイン ( 'ω'o[ ]o
女性客も多かったのが印象的でした。
ワタシは翌日、早速にダイネーゼ東京店に行ってきました。
ベストタイプの背中、胸部を守るプロテクターです。
保険も、プロテクターも使わないに越したことはないのですが
無いのはもっと怖い ((((;゚Д゚))))))) です。。


ワタシは身長170cm体重69kgですが
ダイネーゼの場合Sサイズ
ユーロサイズだと46か48を使っています。
せっかくの装備もフィットしていないと機能しませんからね。
ツーリングだけでなく
街乗りにもヘビーローテします。 ⊂('ω'⊂ )))Σ≡
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
今年は、全国的に暑い夏となるそうです。
そうなると欲しくなるながビール。ですが、
自動車の運転が予定されていることが多い休日は
日中ガマンする事があるため、解禁の夜は本当に
楽しみとなっています(笑)
去った3連休の初日に
世界で3番目になるヴァレンティーノ・ロッシの
アパレルショップ【VR46store tokyo樣】に行ってきました。
DMで知りました !?(゚〇゚ ;)!?



場所は
東京都渋谷区神宮前3-31-20
原宿駅、明治神宮前駅、表参道駅から徒歩約8分という
オサレなアパレルショップの多い裏原宿にオープン *゚▽゚)ノ
夜、閉店前だったのでお客様は少なめ。しかしながら
ヘルプで接客していたダイネーゼ東京店の店長によると
「朝から列が出来ていて、
おかげさまで在庫がかなり少なくなりました」\( 'ω')/
とのこと。
「そういえば、ご注文されていたプロテクター入荷したので
東京店に取り置きしていますよ。お時間あるときにおねがいします」
疲れているはずなのに、爽やかな笑顔でご案内していただきました。
Tシャツ、パーカー、ブルゾンや小物、
バッグ等、さすがイタリアンデザイン ( 'ω'o[ ]o
女性客も多かったのが印象的でした。
ワタシは翌日、早速にダイネーゼ東京店に行ってきました。
ベストタイプの背中、胸部を守るプロテクターです。
保険も、プロテクターも使わないに越したことはないのですが
無いのはもっと怖い ((((;゚Д゚))))))) です。。


ワタシは身長170cm体重69kgですが
ダイネーゼの場合Sサイズ
ユーロサイズだと46か48を使っています。
せっかくの装備もフィットしていないと機能しませんからね。
ツーリングだけでなく
街乗りにもヘビーローテします。 ⊂('ω'⊂ )))Σ≡
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
07:09
│Comments(0)
2015年07月20日
ウェットツーリングでした
てぃーだブログご覧の皆様こんにちは。
関東地方も梅雨明けしました。いよいよ本格的な夏です。
モトGPとAMAスーパーバイクはサマーブレイク。
近所の生徒さんたちも夏休み( つ´ ˆoˆ )つ ≡ ☆"
ワタシは、いつ休むのでしょうね・・トホホな夏にならないようにします。
関東地方が梅雨明け宣言 する数時間前、
ライダーの血がワサワサ (*-`ω´-)9
と、目を覚ましてしまい、聖地「辺戸岬」ではなく
箱根ターンパイクの先【マツダスカイラウンジ】へGO!!!!!!!
と、意気込んでみたものの
東京は晴れて路面もドライなのに
箱根の山は霧、路面はウェット ><

4年ぶりの箱根ツー ━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!!
少しくらいの雨なら(粒の大きい霧です)
「レインモード」にエンジンとサスと気持ちをスイッチして
どんどん行きます。

台風の後なので路面は木の葉や小枝が散乱してる状態。
その中、管理されている方なのか、途中の椿峠で竹ぼうきで
道を清掃されている30歳代くらいの男性
頭が下がります。最敬礼 m(_)m
霧があたりを覆い隠したり、急に空が見えたりと
非常に落ち着き無い天気の中、到着しました。(・ω・ノノ゛☆
この、濃霧な中、猛者たちが大勢います。ほとんど満車状態!




いつ見ても、元気をもらえる{富士山}は雲隠れしており
また来るどー と心の声が少し漏れた日曜日でした(´・ω・`)・・・


4年前は「TOYOタイヤ樣」がスポンサーでしたが
現在は「マツダ樣」です。どうりで新型ロードスターがたくさん
いらっしゃるのですね (ノ*´з`)ノ
コーヒーを飲みながら
久しぶり感を満喫し、スマホでニュースを見ていたら
【神奈川県地方は午後から天気が不安定に】
という、まさかのトホホ展開になりそうな気配が。。

帰り支度をしつつ、ヘルメットをかぶると
更に大勢のツー団体樣。女性も含まれています。
ワタスを含め、皆さんも血液がガソリンで出来ている人種ですな。

ヤマハテネレが展示中でした(MT-09ベース)
帰路は、箱根新道から西湘バイパス、第三京浜と
まったりツーは終わりをむかえます。
帰宅後、ドロドロとなった我が愛車S1000RRのアンダーカウルを
外して洗車。終わったら18時になっていました。
約12時間も相棒といっしょにいた幸せな一日でした。
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
関東地方も梅雨明けしました。いよいよ本格的な夏です。
モトGPとAMAスーパーバイクはサマーブレイク。
近所の生徒さんたちも夏休み( つ´ ˆoˆ )つ ≡ ☆"
ワタシは、いつ休むのでしょうね・・トホホな夏にならないようにします。
関東地方が梅雨明け宣言 する数時間前、
ライダーの血がワサワサ (*-`ω´-)9
と、目を覚ましてしまい、聖地「辺戸岬」ではなく
箱根ターンパイクの先【マツダスカイラウンジ】へGO!!!!!!!
と、意気込んでみたものの
東京は晴れて路面もドライなのに
箱根の山は霧、路面はウェット ><

4年ぶりの箱根ツー ━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!!
少しくらいの雨なら(粒の大きい霧です)
「レインモード」にエンジンとサスと気持ちをスイッチして
どんどん行きます。

台風の後なので路面は木の葉や小枝が散乱してる状態。
その中、管理されている方なのか、途中の椿峠で竹ぼうきで
道を清掃されている30歳代くらいの男性
頭が下がります。最敬礼 m(_)m
霧があたりを覆い隠したり、急に空が見えたりと
非常に落ち着き無い天気の中、到着しました。(・ω・ノノ゛☆
この、濃霧な中、猛者たちが大勢います。ほとんど満車状態!




いつ見ても、元気をもらえる{富士山}は雲隠れしており
また来るどー と心の声が少し漏れた日曜日でした(´・ω・`)・・・


4年前は「TOYOタイヤ樣」がスポンサーでしたが
現在は「マツダ樣」です。どうりで新型ロードスターがたくさん
いらっしゃるのですね (ノ*´з`)ノ

コーヒーを飲みながら
久しぶり感を満喫し、スマホでニュースを見ていたら
【神奈川県地方は午後から天気が不安定に】
という、まさかのトホホ展開になりそうな気配が。。

帰り支度をしつつ、ヘルメットをかぶると
更に大勢のツー団体樣。女性も含まれています。
ワタスを含め、皆さんも血液がガソリンで出来ている人種ですな。

ヤマハテネレが展示中でした(MT-09ベース)
帰路は、箱根新道から西湘バイパス、第三京浜と
まったりツーは終わりをむかえます。
帰宅後、ドロドロとなった我が愛車S1000RRのアンダーカウルを
外して洗車。終わったら18時になっていました。
約12時間も相棒といっしょにいた幸せな一日でした。
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
11:28
│Comments(0)
2015年07月14日
2015S1000RRワンオフマフラーにするのだ!
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
酷暑と、台風が同時にやってきた。
そんな7月の中旬ですが、ここ東京では
まだ梅雨明けしておりません。
予報のとおり長梅雨になるのか今から心配です。。
先代の愛車BMW R1100Sのマフラーが
アールズギア製を使用していました。
チタンの輝きと、意外にも静かで
ポン付けでパワーとレスポンス向上が実現したのが
非常にカルチャーショックでした o(゚Д゚)
現在の愛車S1000RRのラインナップがないため
ワンオフで購入しようと某バイク用品量販店に
意気込んで行ってきました。
この日は、
本社のある三重県鈴鹿市から量販店の出張イベント
スタッフが直々に参加していたのです。
平常心を保ち、マフラーのワンオフを
アールズギア様の社員に相談を持ちかけましたが・・
「現行法に適合させるため、試験や書類の作成、そのほかもろもろ
と、コストに見合うものでなく、またお客様にも負担が大きいため
お断りしているます」
とのことでした Σ(|||▽||| )


写真上がヤマハMT09 下がカワサキW800
いい音でした。ウラヤマシイ (´つヮ⊂)
もうひとりのスタッフから
S1000RR2015年型のマフラー開発の特殊性を丁寧に
教えてもらい、なるほどと諦めがつきました。
簡単に説明すると、オートバイの音量規制で一番のネックが
加速騒音だそうです。停止車両の音量は小さく出来ても
加速時の音はごまかせないそうです。
S1000RRに限ってこれが非常に大変な作業であるとのこと。
ノーマルでも結構な音量なのでこれ以下の音量は
至難の業だそうです。
私の中ではこのアールズギア様のマフラーが
マフラーの基準となっているため、このお話で
しばらくはノーマルで行こうと決心ができました。
相談して良かったです。
【片道1時間以上かけて横浜南部まで行った甲斐がありました】
折角の機会なので
ステッカーを数枚購入しました。
マフラー選択で迷っている方がいたら
このメーカーを選択肢に入れた方がいいと思います。
性能やフィニッシュの美しさだけでなく
リペアも丁寧な仕事をされます。
ラインナップのある車両のオーナーは幸せもんです。
ホームページはコチラからどうぞ


〇ップス幸浦店様には
カワサキH2(いま話題のスーパーチャージャーではありません)
や500ccのH1が展示されていました。
これが見れただけでもこの日は万足でしたネ ・:*:・(*´艸`*)・:*:・
では、本日のうめえもんはコチラから
続きを読む
酷暑と、台風が同時にやってきた。
そんな7月の中旬ですが、ここ東京では
まだ梅雨明けしておりません。
予報のとおり長梅雨になるのか今から心配です。。
先代の愛車BMW R1100Sのマフラーが
アールズギア製を使用していました。
チタンの輝きと、意外にも静かで
ポン付けでパワーとレスポンス向上が実現したのが
非常にカルチャーショックでした o(゚Д゚)
現在の愛車S1000RRのラインナップがないため
ワンオフで購入しようと某バイク用品量販店に
意気込んで行ってきました。
この日は、
本社のある三重県鈴鹿市から量販店の出張イベント
スタッフが直々に参加していたのです。
平常心を保ち、マフラーのワンオフを
アールズギア様の社員に相談を持ちかけましたが・・
「現行法に適合させるため、試験や書類の作成、そのほかもろもろ
と、コストに見合うものでなく、またお客様にも負担が大きいため
お断りしているます」
とのことでした Σ(|||▽||| )



写真上がヤマハMT09 下がカワサキW800
いい音でした。ウラヤマシイ (´つヮ⊂)
もうひとりのスタッフから
S1000RR2015年型のマフラー開発の特殊性を丁寧に
教えてもらい、なるほどと諦めがつきました。
簡単に説明すると、オートバイの音量規制で一番のネックが
加速騒音だそうです。停止車両の音量は小さく出来ても
加速時の音はごまかせないそうです。
S1000RRに限ってこれが非常に大変な作業であるとのこと。
ノーマルでも結構な音量なのでこれ以下の音量は
至難の業だそうです。
私の中ではこのアールズギア様のマフラーが
マフラーの基準となっているため、このお話で
しばらくはノーマルで行こうと決心ができました。
相談して良かったです。
【片道1時間以上かけて横浜南部まで行った甲斐がありました】
折角の機会なので
ステッカーを数枚購入しました。
マフラー選択で迷っている方がいたら
このメーカーを選択肢に入れた方がいいと思います。
性能やフィニッシュの美しさだけでなく
リペアも丁寧な仕事をされます。
ラインナップのある車両のオーナーは幸せもんです。
ホームページはコチラからどうぞ


〇ップス幸浦店様には
カワサキH2(いま話題のスーパーチャージャーではありません)
や500ccのH1が展示されていました。
これが見れただけでもこの日は万足でしたネ ・:*:・(*´艸`*)・:*:・
では、本日のうめえもんはコチラから
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
07:14
│Comments(0)
2015年07月07日
ベビーフェイスバックステップ取付
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
ここのところ週末になると雨が降って、
インドアな生活を強要されているワタシですが
久しぶりに渋谷に買い物にいったら約2時間で
帰りたくなってしまいました。⊂( ^ω^)⊃ む~ん(悩)
想定外に、予定より一ヶ月以上も早く納品された
S1000RR用バックステップ。
ベビーフェイス様ありがとうございます。 (('ェ'o)┓
まずは、
自宅内で仮組みです。
アルミ削り出しにアルマイト加工は
私の好みです。げーじゅつです。

べカッと鈍く輝く
初期型GSX-R750&1100のフレームのような
存在感が大好きです。

工作精度が高いため
なんのストレスなく、かつ大きすぎず部品を組み立てられます。
ネジのゆるみ止めも付いています\(*`∀´*)/

そして、1週間後の週末。
雲行きも怪しいお昼前(´・ε・`)
作業決行です。
ノーマルをスマホで撮影
ペダルの角度を記録する為です。
なるべく、ノーマルと同じがいいと思います。
右のノーマル。これはこれでいいですね。

工具がいいため(*´ー`*)
テキパキと取り外します。
ステッププレートの裏面

こちらがバックステップの裏園

ノーマルのブレーキパーツを使用します。
マフラーステーのラバー類も
ノーマル流用です。

べカッと輝いて美しい o(*º▽º*)o

次は左側。こちらはいたってカンタンです。
ノーマルがこちら

チェンジペダルを仮組みし
本体を取り付けたら完成です。


左側にはステッププレートとフレームの取り付けに
ワッシャーがありますので、これの取り付け位置を
間違わないようにするのがコツ σ(-ω-*)
外側からボルト、フレーム、ワッシャー、ステッププレート
の順番です。
この数分後、
雨がパラパラと・・ (爆)
わずか1時間くらいでしたが至福の1時間でした。
走行距離がほとんど伸びないまま
理想のカタチになりつつあります

大物(マフラーやサスなど)
のカスタムはまだ先でしょうが、
ポジションが自分の好みに近づいた愛車に
早くのりたいっす (´。・Q・。`)
では、本日のうめえもんはコチラから
続きを読む
ここのところ週末になると雨が降って、
インドアな生活を強要されているワタシですが
久しぶりに渋谷に買い物にいったら約2時間で
帰りたくなってしまいました。⊂( ^ω^)⊃ む~ん(悩)
想定外に、予定より一ヶ月以上も早く納品された
S1000RR用バックステップ。
ベビーフェイス様ありがとうございます。 (('ェ'o)┓
まずは、
自宅内で仮組みです。
アルミ削り出しにアルマイト加工は
私の好みです。げーじゅつです。

べカッと鈍く輝く
初期型GSX-R750&1100のフレームのような
存在感が大好きです。

工作精度が高いため
なんのストレスなく、かつ大きすぎず部品を組み立てられます。
ネジのゆるみ止めも付いています\(*`∀´*)/

そして、1週間後の週末。
雲行きも怪しいお昼前(´・ε・`)
作業決行です。
ノーマルをスマホで撮影
ペダルの角度を記録する為です。
なるべく、ノーマルと同じがいいと思います。
右のノーマル。これはこれでいいですね。

工具がいいため(*´ー`*)
テキパキと取り外します。
ステッププレートの裏面

こちらがバックステップの裏園

ノーマルのブレーキパーツを使用します。
マフラーステーのラバー類も
ノーマル流用です。

べカッと輝いて美しい o(*º▽º*)o

次は左側。こちらはいたってカンタンです。
ノーマルがこちら

チェンジペダルを仮組みし
本体を取り付けたら完成です。


左側にはステッププレートとフレームの取り付けに
ワッシャーがありますので、これの取り付け位置を
間違わないようにするのがコツ σ(-ω-*)
外側からボルト、フレーム、ワッシャー、ステッププレート
の順番です。
この数分後、
雨がパラパラと・・ (爆)
わずか1時間くらいでしたが至福の1時間でした。
走行距離がほとんど伸びないまま
理想のカタチになりつつあります

大物(マフラーやサスなど)
のカスタムはまだ先でしょうが、
ポジションが自分の好みに近づいた愛車に
早くのりたいっす (´。・Q・。`)
では、本日のうめえもんはコチラから
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
07:03
│Comments(0)
2015年06月29日
新型R1200RS試乗しちゃいました
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
とうとう梅雨明けした沖縄地方を除き全国的二
梅雨に入ってしまいました。
(北海道地方はそもそも梅雨がありません)
オートバイに乗れないのはしょうがないので
整備とカスタムに励んでおります。
しかしながら、今回のブログは梅雨の晴れ間にあった
「いいコト」なことです。
『新型』
なんとも、耳に心地よい響きです。
6月5日に発売になったばかりの
BMW R1200RSに試乗させていただきました。
いつもお世話になっております。
「モトラッドフォート・フラット様」
本当は別の目的で行ったのですが
「今日は、天気が急に良くなりましたね」
と、秋葉社長。
「そうですねえ。天気予報外れちゃいましたね」
と、ワタシ
「今日は雨予報だったので、試乗予約が無いんです。
よかったら今度の新型R1200RS乗ってみませんか」(^ー^)
と、秋葉社長。
「いいんですか。よろしくです」(((o(*゚∀゚*)o)))
想定外ながらラッキーでした。
早速、サービスのU大先輩殿からレクチャーを受けます。
数分後、「気をつけて行ってらっしゃい」 *^ω^)ノ" ♪
外観は、結構特徴があり
しかしながら高級感もあります。


まず、驚いたのが『スマートキー』です。
ガソリンタンクも鍵を入れなくても開きます。
そして、計器類。


明るい時には写真のオレンジ地に黒文字ですが
周囲が暗くなると
黒地にオレンジ文字と、昼夜で表示パターンが
逆転します。メーターの視認性をここまで高めるのは
さすがBMWといえるでしょう。☆(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ\☆
走ったときの印象は、とにかくパワフルなエンジン。
気持ちいいのです。低速トルクは1150時代の方が
あったような気がしますが、新型RSは4.000回転までは
おとなしく、そこから7.500回転まではSSの中速からの伸びに
引けを取らない加速をします。速い ヾ(*゚ο゚)ノ
旧1150RSの95馬力から新型RSは125馬力にアップされ
数値以上に高出力化を感じます。
シフトアシストは
アップはもちろん、ダウンもクラッチいらずでmotoGPマシンの
あの、ギアチェンジの音と雰囲気が楽しめます。
意外にも、クラッチが軽いのもポイント高いです。

テレスコのFフォークは路面をガッシリととらえて
テレレバーよりすんなり扱えると思います。
メーターをふと見ると
101°C と表示され
「ああっ、水冷だったっけコレ」 (* v v)。
と、試乗時間の終わりに気づいてしまいました・・
それくらい、楽しく、いい意味で楽チンな車両でした。
忘れがちなブレーキのフィーリングは
さすがブレンボ!真綿をキューっと締め付けるように
すごく効きます。ABSも洗練されており
現行の車両では一番の出来でしょうね。
電子制御の介入がごく自然に感じたのはおどろきです。

弱点の見当たらないオートバイってあるのですね。
あえて、好みでないところを言わせてもらえば
一速と二速のギア比がはなれて
シフトアップとダウンの時に出るショックが気になる程度です。
興味のある方は試乗することをおすすめします。
きっと、数日後に契約していると思いますヨ ( *^艸^)
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
とうとう梅雨明けした沖縄地方を除き全国的二
梅雨に入ってしまいました。
(北海道地方はそもそも梅雨がありません)
オートバイに乗れないのはしょうがないので
整備とカスタムに励んでおります。
しかしながら、今回のブログは梅雨の晴れ間にあった
「いいコト」なことです。
『新型』

なんとも、耳に心地よい響きです。
6月5日に発売になったばかりの
BMW R1200RSに試乗させていただきました。
いつもお世話になっております。
「モトラッドフォート・フラット様」
本当は別の目的で行ったのですが
「今日は、天気が急に良くなりましたね」
と、秋葉社長。
「そうですねえ。天気予報外れちゃいましたね」
と、ワタシ
「今日は雨予報だったので、試乗予約が無いんです。
よかったら今度の新型R1200RS乗ってみませんか」(^ー^)
と、秋葉社長。
「いいんですか。よろしくです」(((o(*゚∀゚*)o)))
想定外ながらラッキーでした。
早速、サービスのU大先輩殿からレクチャーを受けます。
数分後、「気をつけて行ってらっしゃい」 *^ω^)ノ" ♪
外観は、結構特徴があり
しかしながら高級感もあります。


まず、驚いたのが『スマートキー』です。
ガソリンタンクも鍵を入れなくても開きます。
そして、計器類。



明るい時には写真のオレンジ地に黒文字ですが
周囲が暗くなると
黒地にオレンジ文字と、昼夜で表示パターンが
逆転します。メーターの視認性をここまで高めるのは
さすがBMWといえるでしょう。☆(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ\☆(゚∇゚ノノ\☆
走ったときの印象は、とにかくパワフルなエンジン。
気持ちいいのです。低速トルクは1150時代の方が
あったような気がしますが、新型RSは4.000回転までは
おとなしく、そこから7.500回転まではSSの中速からの伸びに
引けを取らない加速をします。速い ヾ(*゚ο゚)ノ
旧1150RSの95馬力から新型RSは125馬力にアップされ
数値以上に高出力化を感じます。
シフトアシストは
アップはもちろん、ダウンもクラッチいらずでmotoGPマシンの
あの、ギアチェンジの音と雰囲気が楽しめます。
意外にも、クラッチが軽いのもポイント高いです。

テレスコのFフォークは路面をガッシリととらえて
テレレバーよりすんなり扱えると思います。
メーターをふと見ると
101°C と表示され
「ああっ、水冷だったっけコレ」 (* v v)。
と、試乗時間の終わりに気づいてしまいました・・
それくらい、楽しく、いい意味で楽チンな車両でした。
忘れがちなブレーキのフィーリングは
さすがブレンボ!真綿をキューっと締め付けるように
すごく効きます。ABSも洗練されており
現行の車両では一番の出来でしょうね。
電子制御の介入がごく自然に感じたのはおどろきです。

弱点の見当たらないオートバイってあるのですね。
あえて、好みでないところを言わせてもらえば
一速と二速のギア比がはなれて
シフトアップとダウンの時に出るショックが気になる程度です。
興味のある方は試乗することをおすすめします。
きっと、数日後に契約していると思いますヨ ( *^艸^)
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
07:05
│Comments(0)
2015年06月21日
S1000RRバックステップがやってきた
てぃーだブログをご覧の皆様こんにちは。
まずは、私の誕生日におめでとうメールを送っていただいた
先輩・友人・後輩など、本当にありがとうございます。
その場をお借りして御礼申し上げます。
今後ますます、仕事、趣味、家庭サービスに精進すべく
もう一速ギアを上げて「前へ」進みます。
5月27日に発注した
我が愛車BMW S1000RRの
ベビーフェイス製バックステップが
納品予定7月後半から大幅に早く到着いたしました\( *´ω`* )/

はやる心を落ち着かせながら
中身に傷がつかぬよう
丁寧に開封して(宅配業者に対し敬意を込め)

中身が出てきました。
梱包ビニールも厚手のもので
素手ではまず空かないでしょう( *`ω´)
エアクッションや紙類も効果的に部品を
保護しています。
製造メーカーである『ベビーフェイス様』流石に
いいお仕事されています。日本メーカーですねえ。.:♦♥♦:.。。.:♦♥♦:.。

最近は
電子機器などの取説が{ウェブからダウンロード}
という、アナログ世代には理解不能な一文が
あたりまえーになっておりますが、屋外で
ユーザーが自動車のパーツを取り付ける際に
PCやタブレット持参で作業するなんて
非現実的でないでしょうか(本当は羨ましいです)
・・なので、
メーカーサイドでこういう配慮は上等な
サービスだと思います <(_ _*)>

そして、
パーツを手に取ってみてみます。
1番最初に確認したのは
ステップバーです。(^-^)V

ステップバーにはノンスリップ性に優れた切削ロレット加工が施されています
(ベビーフェイス様HPより)
上記文章はダテではありません。
わたしの指先にご注目いただければわかると思いますが
ちょっと力を入れたらこのように跡形が付いちゃいます。
ブレーキをかけた時や
コーナーでバンクしている最中に
ステップからあしが外れて
「うおっとっとっとォ」 (大汗)
という経験があった方はわかると思います。
人によってはこの部品に
糸ノコをかけてわざと「バリ」を作るという事も
あるようです。
しかしながらストリートバイクは美しくあるべし!
というのがモットーのワタシですので
なるべくメーカーベースで美しいのがいいのです (ΦωΦ+)

少し以前のスポーツタイプ車両にメーカーでも
この部品には滑り止めとして「ラバー」を使っていました φ(゚Д゚ )
と、舐めるように
手に取ってまじまじと見ております。
本当は一秒も早く取り付けをしたいのですが
「外は雨」なのです (´つヮ⊂)
6月21日現在で、作業が難しい天候ですので
虎視眈々と待ち伏せします ( '-'* )?
ガレージ所有のセレブ・ライダーにはわからないでしょが・・
(本当はうらやましいです)
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
まずは、私の誕生日におめでとうメールを送っていただいた
先輩・友人・後輩など、本当にありがとうございます。
その場をお借りして御礼申し上げます。
今後ますます、仕事、趣味、家庭サービスに精進すべく
もう一速ギアを上げて「前へ」進みます。
5月27日に発注した
我が愛車BMW S1000RRの
ベビーフェイス製バックステップが
納品予定7月後半から大幅に早く到着いたしました\( *´ω`* )/

はやる心を落ち着かせながら
中身に傷がつかぬよう
丁寧に開封して(宅配業者に対し敬意を込め)

中身が出てきました。
梱包ビニールも厚手のもので
素手ではまず空かないでしょう( *`ω´)
エアクッションや紙類も効果的に部品を
保護しています。
製造メーカーである『ベビーフェイス様』流石に
いいお仕事されています。日本メーカーですねえ。.:♦♥♦:.。。.:♦♥♦:.。

最近は
電子機器などの取説が{ウェブからダウンロード}
という、アナログ世代には理解不能な一文が
あたりまえーになっておりますが、屋外で
ユーザーが自動車のパーツを取り付ける際に
PCやタブレット持参で作業するなんて
非現実的でないでしょうか(本当は羨ましいです)
・・なので、
メーカーサイドでこういう配慮は上等な
サービスだと思います <(_ _*)>

そして、
パーツを手に取ってみてみます。
1番最初に確認したのは
ステップバーです。(^-^)V

ステップバーにはノンスリップ性に優れた切削ロレット加工が施されています
(ベビーフェイス様HPより)
上記文章はダテではありません。
わたしの指先にご注目いただければわかると思いますが
ちょっと力を入れたらこのように跡形が付いちゃいます。
ブレーキをかけた時や
コーナーでバンクしている最中に
ステップからあしが外れて
「うおっとっとっとォ」 (大汗)
という経験があった方はわかると思います。
人によってはこの部品に
糸ノコをかけてわざと「バリ」を作るという事も
あるようです。
しかしながらストリートバイクは美しくあるべし!
というのがモットーのワタシですので
なるべくメーカーベースで美しいのがいいのです (ΦωΦ+)

少し以前のスポーツタイプ車両にメーカーでも
この部品には滑り止めとして「ラバー」を使っていました φ(゚Д゚ )
と、舐めるように
手に取ってまじまじと見ております。
本当は一秒も早く取り付けをしたいのですが
「外は雨」なのです (´つヮ⊂)
6月21日現在で、作業が難しい天候ですので
虎視眈々と待ち伏せします ( '-'* )?
ガレージ所有のセレブ・ライダーにはわからないでしょが・・
(本当はうらやましいです)
では、本日のうめえもんはコチラから。
続きを読む
Posted by 大島社労士 at
12:59
│Comments(0)